BUYMAの奴隷になっているショッパーがしている勘違いとは?

1つのことが上手くいくと、他のことも上手くいく

世の中で活躍している人を見ていて
一つ分野で収まってない人が増えているように感じます。

お笑い芸人+作家
お笑い芸人+絵本作家
お笑い芸人+映画監督
女優+スケーター
俳優+監督
声優+歌手
プロサッカー選手+経営者
プロ野球選手+ラジコン
ヴォーカル+パイロット
etc

僕が知ってる有名人をベースに
記憶を辿っただけなので、
もっと他にもいると思います。
(これ誰のこと?ってのもあると思います笑)

こういうマルチに活躍する人は昔からいましたが
より顕著になってきてるというか。

むしろ知名度などの影響もあって
もともと本職でやっている人よりも
(目に見えるという意味での)成果を
出してしまう人もいるぐらいです。

それぞれの役割があると思うので、
どちらが優れていてどちらかが劣っている
というわけではありません。

例えば、又吉さんなんかは
お笑い芸人という立場で文学を書くことで
普段読まない人にリーチしたという点で
社会的な影響が大きかったと思います。

いかに素晴らしい作品を書き上げている
作家さんであっても、この点は真似できません。

じゃあ発行部数が価値と比例するかというと
そんなことこはないわけです。
(発行部数は価値の一側面と言えます)

まあ何ににしても、

「職業」「肩書き」の境界線は
明らかに薄れてきてます。

これは、

「そういう時代になってきた」

という面があると思いますが、
それに加えて、

「分野が違っても共通する部分がある」

ということが強く影響していると
個人的に感じています。

どんな分野であっても
基本的な「取り組み方」って同じ
だと思うんですよね。

この「取り組み方」っていうのは、
「コツ」みたいなものもあれば、
「姿勢」という意味も含んでいますので
すごく抽象的にはなりますが、
スポーツでも音楽でもビジネスでも
共通項があると思っています。

例えば、「検証」というのは
「取り組み方」の基本的な要素の1つで、
どの分野においても必要な共通項です。

検証を的確にすることで、
理想へ近づくために
今、何をすべきなのかが見えてきます。

他にも「毎日活動する」とか、
「上手くいってる人から学ぶ」とか、
「楽をしない」とか、
分野を超えて通じるポイントが
必ずといっていいほどあります。

そういったポイントを押さえられていると、
寄り道が少なくなるので上手くいくまでの
時間が短くなります。

逆に、過去に積み上げた経験がなければ
力の入れどころが分からないので
成果が出るまでに時間がかかります。

話はだいぶ飛躍するんですが、
これからの時代は多様性が加速していくので
今話したような他の分野にも応用できる力が
必要になってきます。

ノウハウだけ使って一つの分野だけで
結果を残せるようになったところで
その分野自体が必要なくなってしまえば
簡単に淘汰されてしまうわけです。

なので共通して使える基礎力を
身につけておく必要があります。

そして、
BUYMAを取り組む過程でその基礎の基礎は
身につけることができると思っています。

単純に「稼ぐ」だけではなくて、
それ以上の学びが得られるわけです。

ですので、
結果を出すことにだけにフォーカスせず
(もちろん注力はしてほしいですが)
学びの機会としても捉えて頂ければと思います。

活動していれば上手くいかないことも
多々あると思いますが、
必ず学べることがあるので
「ここから何を学んで、次どうすべきか」
を考えて歩み続けてください。

また、上手くいっている人の共通項を
探してみることでBUYMAの活動に
(BUYMAじゃなくてもいいですが)
活かせる部分も見つけられると思います。

そういう視点でも観察してみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です