BUYMAの奴隷になっているショッパーがしている勘違いとは?

BUYMAをやっていて、選択に迷った時に必ずやるべきこと

今日は福岡に来ました。

その目的はというと、

「博多どんたく港まつり」

ではありません。笑

全然別件で福岡に用事があったので、むしろ被りたくなかったです。。。

祭り中の交通事情を知りたかったので、
どんな祭りか調べてたんですけど、
そこで規模の大きさを初めて知りました。

200万人が集まるって。

まあ、規模もさることながら、
誰かのブログに書いてあった
「どんたく」の語源の方が
びっくりしましたが。

どんたくって語源は
オランダ語なんですね。

オランダ語で日曜(休日)を意味する
zondag(ゾンダーク)がどんたくに
なっているみたいです。

どんたくの語源が何から来てるかなんて
考えたこともありませんでしたが、
普通に古くからの九州の方言かと思ってました。
(方言といえば方言ですが)

そういえば、
さっきご飯を食べに行った時に
外を歩いていたら後ろから、
「なんばしよっと!!」って
聞こえて来ました。

テレビ(博多華丸・大吉?)以外で
聞いたことなかったので
妙に新鮮でした。笑

ほんとどうでもいい話でした。

 

BUYMAの様々な場面で、選択に迷うことがある

 

さて、

BUYMAをやる上で、
「選択する」場面に
何度も出くわすと思います。

特に「二者択一」。

例えば、

・在庫を持つ、持たない
・関税を後払いにする、先払いにする
・カラバリでまとめて出品する、それぞれ分けて出品する
・不穏な空気を醸し出すお客さんとの取引を続ける、キャンセルする
etc

大小いろいろありますが、
選択に迷うこともあります。

そのような場合はどうするかというと、

「それぞれのメリットとデメリットを思いつく限り書き出す」

この作業をやると、
適切で納得のいく答えに
たどり着くことができます。

 

選択に迷ったら、メリットとデメリットを”書き出す”

 

先ほど例に挙げた
「在庫を持つか、在庫は持たずに
無在庫でいくか」
で書き出してみます。

※特定の商品を在庫にするかで、出品商品全部ではありません。

<在庫を持つメリット>
・受注後在庫切れがなくなる
・手元に在庫ありで即発できる
・受注後すぐ発送できるから手間が少なくて済む
・買い占めができればライバルが売れなくなって価格が下がらない
・買い付けた後の円安に強い

<在庫を持つデメリット>
・売れ残ると赤字なる
・売れるまでに時間がかかるとキャッシュフローが悪くなる
・在庫を持った後に相場が下がる可能性がある
・買った後の円高に弱い

<無在庫のメリット>
・赤字のリスクがにない

<無在庫のデメリット>
・在庫切れの可能性がある
・ライバルと競合する
・↑の結果、販売価格が下がる
・発送までに時間かかって連絡などが手間
(気にすることが多くなる)

とりあえず思いつくまま書きましたが、
この他にもあるとは思います。

また、デメリットは
「リスク」とも解釈ができるので、
「このリスクを許容できるかどうか」
という点で考慮することもできます。

このようにメリット・デメリットを
書き出すと客観的に見れて
判断がしやすくなります。

ですので、何か選択に迷うことがあれば
是非書き出してみて下さい。

紙でも、PCでも、スマホでも
媒体はなんでも構いませんが、
必ず書き出して下さい。

頭の中に止めるのと書き出すのとでは全く違います。

書き出すのはほんの少し手間ですが、
それで選択を誤ることを思えばほんとに些細な手間です。

ですので、めんどくさいと思っても
必ず書き出すようにして下さいね。

 

書き出すときの注意ポイント

 

「メリット、デメリットを書き出す時は「正しい」「正しくない」はとりあえず気にせずに書き出す」

というのがポイントです。

 

思い浮かぶものは全部書き出します。

「正しい」方がもちろんいいんですが、
書き出す段階ではジャッジしません。

全部書き出して、後から吟味します。

集団でアイデアを出す時に
「ブレインストーミング(ブレスト)」
という手法がありますが、
あれと要領は同じで
一人ブレストをするイメージです。

ちなみにWikipediaからブレストの
ルールを抜粋すると、

・判断・結論を出さない(結論厳禁)
・粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
・量を重視する(質より量)
・アイディアを結合し発展させる(結合改善)

これに従って進めます。

もう少し噛み砕いていうと、

「人の意見を否定することなく
とりあえずアイデアは全部出そう」

という感じです。

この感覚を採用します。

要は、最初からアイデアの
質を議論してしまうと
発展するかもしれないアイデアの芽を
摘んでしまう可能性があるからです。

突拍子も無いところから
使えるアイデアが出たりするので、
まずはアイデアして出して、
そのあとに判断しましょうってことです。

これと同じで、
メリット・デメリットを書き出す時も
とりあえずは書き出してしまいます。

メリットだと思ったけど、
実はデメリットだったとか、
あるいはその逆という場合もあるからです。

これは頭の中にあるときには
既成概念が先行しやすいので
気づくことができません。

書き出したら確実に気づけるかというと、
そうも言い切れませんが、
少なくとも頭の中にあるときに比べると
ミスジャッジをする可能性は低くなります。

ですので、頭の外に出すために「書き出す」ことと、
とりあえず漏れなく可能性を洗い出したいので、
「正否は判断せずに全て挙げる」
というルールでメリットと
デメリットを書き出すようにして下さい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です